12/22(日)の20周年記念イベントで紹介した「ポリ袋調理のレシピ」を掲載しました。 さんのアイデア
2024年12/22(日)に、20周年記念イベント「暮らしとつながっている地球のことvol.2」を開催し、4団体が発表しました。
江別友の会さんからは、ポリ袋調理の紹介がありました。参加者の方から、レシピの希望がありましたので、こちらに掲載いたします。
<蒸しパン> 1個分
・材料 ホットケーキミックス…50g、マヨネーズ…小さじ1強、水…40ml
*マヨネーズは、牛乳の代わり。保存も利くので、便利。
・つくり方
①ポリ袋に材料をすべて入れ、よくもんで混ぜ、空気を抜いて袋の上の方を、きつくしばる。
*材料の入ったポリ袋を水の中に入れると、水圧で空気が抜けるので、抜けた部分をぐるぐるねじっていき、上の方をきつくしばる。
②鍋に耐熱皿を敷き、袋が浸かる量の水を入れる。①を入れふたをし、ぐらぐらと沸いた状態で15分加熱する(途中袋を裏返す)
*ポリ袋が鍋底に直接当たると、袋が破れる恐れがあるので、耐熱皿を敷く。
③鍋から出し、袋をほどいて水分をとばす。
<ツナトマトスープパスタ> 1人分
・材料 ツナ缶(ノンオイル)…1缶、トマトジュース(無塩)…100ml
コンソメ(顆粒)…小さじ1、スパゲッティ(乾麺)…25g(3㎝長さに折る)
水…25ml、胡椒…少々
*出来上がりにパルメザンチーズ‐少々
・つくり方
①ポリ袋に材料をすべて入れる。空気を抜き、袋の上の方をきつくしばる。
*スパゲッティは、先に水に浸しておくと、袋が破れる心配がない。
②鍋底に耐熱皿を敷き、袋が浸かる量の水を入れ、①を入れ沸騰したら、20分加熱する。皿に盛りチーズをかける。
*材料を倍にする場合は、25分加熱する
<コンビーフとキャベツのチーズ蒸し> 2人分
・材料 コンビーフ缶…1缶、キャベツ4~5枚(200g)、粉チーズ…大さじ2
*出来上がりに塩、コショウ(お好みで)…少々
・つくり方
①ポリ袋に手でちぎったキャベツと、その他の材料をすべて入れ、ポリ袋の空気を抜き、袋の口をきつくしばる。
②鍋底に耐熱皿を敷き、袋が浸かる量の水を入れる。①を入れて蓋をして沸騰したら中火で10分間加熱する。
③火を止めて蓋をしたまま10分間、余熱で火を通す。
※鍋帽子を使用して保温調理をするとガスの使用量を減らすことができます。

kurumi-ringo さんのアイデア
ファミリーマートのフードドライブ。
江別市内では、大麻新町と白樺通のファミリーマートで、フードドライブを行っているそうですよ。
受付可能な食品条件等は、下記のリンクからご確認ください。
詳細は、こちらから。
- タグ

ミルクリゾット Y.H さんのアイデア
(材料)
・米 1カップ 人参 50g 牛乳 2.5カップ
・ブロッコリー 100g 水 2カップ
・ベーコン 2〜3枚 かぼちゃ 50g
・洋風だし 大さじ1(固形の場合は、砕いておく)
① 米をとぎ、水を入れて30分おく。
② かぼちゃ、人参は、小さなさいの目切り、ブロッコリーは小房に分ける。
③ ①に牛乳、スープの素、他の材料を入れ、混ぜて、火にかけ、沸騰したら弱火で3分ほど煮る。
④ 火を止め、バスタオルなどの厚手の布で包んで、30分以上保温。
*こくを出したいなら、チーズを加えるとなお美味しい
*保温調理は、余熱を利用して調理を仕上げるもので、加熱して沸騰させた鍋を火から下ろし、バスタオルなど厚手の布や鍋帽子などでくるんで保温することでおいしく仕上がります。
*保温調理のレシピ集「江別発 主食からデザートまで 地産地消と保温調理のレシピ30」(2012年2月発行)を、こちらからダウンロードできます。

ミルクプリン M.K さんのアイデア
手間がかからず、すぐできます!
(材料)
卵3個 牛乳2カップ 砂糖 60〜80g
バニラエッセンス 適量
カラメルソース
上白糖 1カップ 水1/3カップ
熱湯 1/3カップ
①カラメルソースを作る。砂糖と水を中火で煮詰め、全体にほどよい焦げ色がついたら、火から下ろし、熱湯を加え、ゆるめる。
②ボウルに卵と砂糖を混ぜ、そこに牛乳を加えてこす。
③濾し器でこして、バニラエッセンスを加え、軽く混ぜる
④鍋に型を並べ、その高さの1/3まで水を入れ火にかける。
⑤沸騰したら弱火にして4分くらいで火から下ろし、鍋帽子を鍋にかぶせるか、鍋をバスタオルなどでくるんで8〜10分くらい保温する。
⑥粗熱が取れたら、冷蔵庫で1〜2時間冷やしてできあがり
*保温調理は、余熱を利用して調理を仕上げるもので、加熱して沸騰させた鍋を火から下ろし、バスタオルなど厚手の布や鍋帽子などでくるんで保温することでおいしく仕上がります。
*レシピは、こちらからもダウンロードできます。
*保温調理のレシピ集「江別発 主食からデザートまで 地産地消と保温調理のレシピ30」(2012年2月発行)を、こちらからダウンロードできます。

牛乳でおいしいデザート!江別友の会 さんのアイデア
[パックの牛乳をそのまま使って!〜やわらかミルクゼリー]
・火を使うのは、少しの時間。冷蔵庫で2時間くらい冷やすか、今の時期だと雪の中で冷やしても良いです。
(材料)
牛乳 1リットル 砂糖 100g
顆粒ゼラチン 15g(3袋)(ふやかさずに溶けるタイプのもの)
バニラエッセンス 少々
・黒糖ソース
黒砂糖 150g グラニュー糖 50g 黒すりごま
① 牛乳は口をあけない新しいものを使う。
② 小鍋に牛乳1カップと砂糖を入れて、煮立たせて、泡立て器で砂糖を溶かす。
③ 砂糖が溶けたら、火を止めて、ゼラチンを入れ、泡立て器でよくかき混ぜて溶かす。
④ ③に牛乳1カップを加えてまぜ合わせてから、牛乳パックの口を開いて、茶こしをはめ、戻し入れる。
⑤ バニラエッセンスを数滴落とし、パックの口をしっかりおさえて両手で持ち、きれいに混ざるように、よく振る。
⑥ パックの口を大きめのクリップなどで止め、冷蔵庫に2時間位入れておく。(雪の季節は、パックをビニール袋で包んで、雪の中に入れて冷やすと良い。)
レシピは、こちらからもダウンロードできます。

箱買いミカンの保存 江別友の会 さんのアイデア
①箱を開け、みかんを全部取り出す。
②底に新聞紙を敷き、みかんを一段並べる。
③その上に新聞紙を敷き、さらにみかんを一段並べる。
(*みかんは、ヘタを下にして並べると良い。)
※冷蔵庫に入れると低温障害をおこし味が悪くなるので注意!!
- タグ

江別消費者協会会員 さんのアイデア
炊飯器で超簡単 カレーピラフ
冷蔵庫に少し残ったベーコンやウインナ、鶏肉(バターで炒めておく)、コーンや枝豆など色とりどりの野菜、残り物を混ぜてピラフにしちゃいます。
[材料]2−3人分
お米 2合、たまねぎ 1/2個、ソーセージ 1本 (ベーコンや鶏肉でもOK)、ミックスベジタブル 140g(生のピーマン1個・人参1/2本でも)、カレールー 37g、カレー粉 1g、バター 14g、水 330g、パセリのみじん切り 適宜、コショウ 少々
[作り方]
①お米を研いで分量の水につけてしばらく置く
②たまねぎをみじん切り、ソーセージは輪切りにする
③カレールーを包丁で細かくする、ミックスベジタブルは解凍する
(ピーマン・人参を使うときは、バターで炒めておく)
④具を炊飯器に入れ軽く混ぜ、上にカレールーとバター・カレー粉をのせて、白米普通炊きモードで炊飯
⑤炊き上がったらよく混ぜ、ルーをなじませる。しばらく蒸らし、盛り付ける
⑥仕上げにコショウを振ってパセリをのせる

江別消費者協会 さんのアイデア
フードドライブ(主に家庭で余っている食べ物を持ち寄り、集めて、地域の福祉団体やフードバンク等へ寄付する取り組み)を始めました。
第1回目は、9月末を締め切りとして、備蓄している非常食品の点検・入れ替えの機会に、入れ替えする物で、消費期限が1ヶ月以上あるものの寄付を呼びかけました。集めたものは、江別市社会福祉協議会に届けたところ、喜んでいただけました。
現在も、継続中です。消費期限が1ヶ月以上あるもの、主として缶詰、乾麺、レトルト食品などを寄付していただける方は、江別消費者協会の事務所(江別市高砂町6 江別市役所別館2階、江別市経済部商工労働課内)にお持ちください。


江別消費者協会会員 さんのアイデア
ラタトゥイユ(夏野菜のトマト煮込み)
[材料]分量は味見しながら調節してください
・冷蔵庫の野菜なんでも(ズッキーニ、タマネギ、人参、ピーマン、パプリカ、しいたけ、なす、トマト など。冷凍野菜も使えます。)
にんにく、オリーブオイル、トマトの缶詰、固形スープ、こしょう
[作り方]
(1)野菜を1cm角に切る
(2)オリーブオイルでにんにくを炒める
(3)(1)の野菜を鍋に入れ、中火にかける
(4)野菜の水が出たら、トマトの缶詰と固形スープを入れる
(5)こしょうを入れて出来上がり
※いろいろな料理に使いまわすため、薄味にする
※たくさん作って、小分けにして冷凍しておくと便利ですよ。